
「子宮頸がんは、早期には自覚症状がありません。」
子宮頸がんは、20代〜30代の女性にも増えているがんのひとつです。
初期にはほとんど症状がないため、定期的な検診を受けなければ、見つかった時には進行していることもあります。
子宮頸がん検診は、前がん病変や早期のがんを発見できる大切な機会です。 早期に見つかれば、治療の負担が少なくすみ、将来的なリスクを大きく減らすことができます。
子宮頸がんとは?
子宮頸がん=
子宮の入り口(子宮頸部)にできるがん
子宮頸がんの主な原因
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が最大の原因です。
HPVは性交渉によって感染するありふれたウイルスで、多くの人が一度は感染します。ほとんどの場合は自然に排除されますが、一部で感染が長期間続くと、異形成(前がん病変)を経て子宮頸がんになることがあります。
子宮頸がんの発生率
子宮頸がんは、女性の子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、20代後半から徐々に増え、30〜40代で最も多くなるのが特徴です。
2021年の国立がん研究センターのデータによると、日本の女性が一生のうちに子宮頸がんと診断される確率は約1.3%(約77人に1人)とされています。子宮頸がんは、予防と早期発見ができる数少ないがんのひとつです。
ご自身の健康を守るためにも、20代・30代からの定期的な検診をおすすめしています。
子宮頸がん検診の流れ
01受付と問診票の記入
受付で受診券とマイナカード(保険証)を提示し受付します。
子宮頸がん検診専用の問診票を記入します。
ポイント
最終月経や月経周期をメモしておくとスムーズです。
自治体の無料クーポンや受信券の有効期限の確認もお忘れなく!
02内診台へ
診察の順番が来たらスタッフがお呼び出ししますので診察室へお入りください。
内診台に乗っていただき検診します。
ポイント
服装はスカートが便利!内診台で検査を行うため、スカートの方が着替えずに検査を受けやすいです。パンツスタイルでももちろん大丈夫ですが、下着を脱ぐ必要があります。
03細胞の採取
医師の視診後に頸部の細胞をヘラで採取します。
必要に応じて超音波で子宮や卵巣の状態を確認します。
ポイント
ヘラでの採取は痛みはほとんどありませんが、採取による刺激で少量の出血が起こる場合があります。おりものシートやナプキンの持参をお勧めします。
04検査結果
ご自宅に検査結果が約1週間から2週間で届きます。
もし、検査結果に異常があった場合は再度クリニックに受診していただく必要があります。
イベント情報

このイベントについて
お仕事に、家のことに、毎日忙しく過ごしている皆さんへ。
がんばる日々のなかで、つい自分のことは後回しになっていませんか?
子宮頸がんは、若い世代の女性にも増えている“がん”のひとつです。
でも、定期的な検診で早期に異常を見つけることで、ほとんどが治る病気です。
「検診受けないと!」と思っているが時間が合わない頑張る女性に夜間予約なしで仕事帰りに受けていただける日をご用意しました。
「自分を大切にすること」も、未来のあなたにとって大切な選択です。どうかこの機会に、ほんの少しだけご自身の身体と向き合ってみてください。
あなたと、あなたの大切な人の未来を守るために。
持ち物
- ●マイナカード又は健康保険証
- ●滋賀県下の市民子宮がん検診の受診券又は無料クーポン
- ●500〜1,800円※市町村により自己負担額が変わります(滋賀県内子宮頸がん無料クーポンご持参の方は無料)
ご注意ください〈重要〉
- ・今年度子宮頸がん対象者である確認ができない方は検診をお断りさせて頂く場合がございます。
- ・検診実施日は「子宮頸がん検診のみ」を対象としています。
当日は診察・治療・お薬の処方等は行っておりません。気になる症状がある方は、婦人科を受診してください。